クラン梅組

あなたは 153690体めのタシュンカプロウラーです

おすすめリンク

イクサ仕儀記事一覧

ロシアの戦術 コンセプト


きみが泣くまで、ぼくは死ぬことをやめない――aoe3(Age Of Empires 3)で、ぼくがロシアを使うときの合言葉です。
ということで、aoe3のmodの一つである IOE(Impact Of Europe)のロシアの戦術を書こうと思います。

戦術といっても今回のは具体的なお話ではなく、こうすれば勝ちやすいよ、というコンセプトのお話です。

まず、基本にたちかえって、この aoe3というゲームで勝つ、とはどういうことかを整理しましょう。そうすることで、戦術も自然と見えてくるのではないでしょうか。

・相手の町のひとがいなくなる。
・相手の軍隊がいなくなる。
・相手の資源がなくなる。
・相手の生産施設/カードの搬送ポイントがなくなる。

4つが全て満たされたとき、もしくはどう頑張ってもその4つが避けられないと相手が観念したときがゲームに勝ったときでしょう。実際のはゲームでは、だいたいは後者のパターンで勝つことが多いと思います。
殲滅戦なんてめったにないですよね・・・ざんねん。

それをもっと簡潔にすれば、

・相手が全滅がした。
・相手の心が折れた。

ということでしょうか。この2点、どちらかを満たせばaoe3で相手に勝てたといえるわけです。

さて、aoe3でゲームに勝つというのが見えたところで、ロシアの特徴を並べてみましょう。

・やすい、はやい、まずい。
・資源の生産力が向上しやい。

やすい、はやい、まずいとはつまり、安いコストで早く生産できるが性能がいまいち、ということです。ロシアの軍ユニットはどれも基本性能が低いか、他の文明と共通(マスケット銃兵とか)のユニットは弱体化されています。
さすがは、ロシアは欧米列強のなかでは最弱! と呼ばれただけのことはあります。・・・当時、ロシアは欧米列強の枠にギリギリ入っていなかったけれども。

ロシアは弱兵、けれど生産力は高い。数で圧倒する戦い方を得意とします。ただ、それでも弱兵は弱兵で、アンチ関係をふまえても相手の軍を殲滅するにはいたらないことがあります。
そのあたりが、ロシアはトーチカ――戦士育成所で前哨――が1の時代から建設できて、2の時代からラッシュをかけられる文明であるのに即詰みができない原因です。

さらに、ロシアは生産力が高いといっても、その生産力が充実するのは順調に町のひとを生産できても10~11分以降(ゲームの中盤過ぎ)で、速攻というには遅いのです。

というわけで、ロシアの勝ち方としては「相手の全滅」を狙うよりは「相手の心を折る」ことを目指したほうがよいと思うわけです。

どうやって相手の心を折るのか? 全滅させるよりは抽象的で難しいと感じられるかもしれませんが、ご安心ください。ロシアには相手の心を折るためのカードやユニットが他にくらべても豊富です。

・倒しても倒しても代わりがやってくるストレレッツ
・町のひとにだけ強いオプリーチニック
・3の時代から生産できる臼砲(要:トーチカ砲)

相手の心を折るうえで肝になるのは、ストレレッツです。食料375、木材75で10体生産できる数がたよりの廉価なスカーミッシャーです。このストレレッツを途切れずに前線おくることで戦線を維持し、相手の気を惹くことが大事です。

ですが、ストレレッツはとても弱い。ハサーやウーランといった騎兵の前には無力で、簡単に全滅します。そうならないようマスケット銃兵や弓騎兵を混ぜることで、はじめていい勝負ができます。

そうやってストレレッツとその愉快な仲間たちで前線争いを膠着させ、相手の意識を前線に集中させること、操作量を奪うことが勝つための基礎となります。


もうお分かりかもしれませんが、ロシアの戦術のコンセプトは、

・前線膠着中にひそかに相手の内政地に忍ばせたオプリーチニックまたは、コサックで相手の町のひとを殲滅する。

基本的にこの1点だと思います。
ただ、前線膠着中という条件が必要だし、相手が内政地を壁で囲ったりして要塞化するとなかなか手が出せなくなります。

けれど、ご安心ください。IOEのロシアには3の時代から臼砲を出す方法があるのです! まさに悪魔! 鬼! 人非人!
前線で押しがち、オプリーチニックの荒らしもそこそこ。相手は前線を放棄し、最初の町の中心のあたりを要塞化し、再起を図る。その折れない心は、臼砲を生産して打ち砕きましょう。
臼砲で、壁のうちがわにある軍ユニットの生産施設を砲撃して破壊すると、だいたい心が折れます。

やってられるか、と相手は投了することでしょう・・・! おめでとう、あなたはゲームに勝ちました!

ページ作成 2012.10.26 01:57 最終更新 2012.10.27 11:45