「そんなに顔をしかめてると皺が増えるよ」
目線の下からハスキーな声が聞こえた。
「え」
見下ろすとそこに粗末な大砲を押している少女がいた。合計5門、だがその大砲は口径こそ大きいものの土台は華奢で砲身も短い。ファル子達に比べると貧弱と言っても過言ではない大砲だ。しかも今はコサね達が突進してきている。大砲の出る幕ではなかった。
「逃げろ!お前のようなものが出てくるところじゃない!」
「ご挨拶だなぁ。大丈夫大丈夫、まあ私達の前に立って壁役でもしといてよ」
そう言いながらその少女達は素早く砲身に弾丸を差し入れた。即座に発射態勢が整ったらしく少女達は突進してくるコサック達に狙いを付ける。
「馬鹿!そんなもので重騎兵が止まるとでも!?」
「いいから見てなって」
「くそっ!」
言い争っている時間はなかった。あと数秒でコサック達と接敵する。敵わぬまでも斬り合って死のう、そう決意してウラ乃は仲間たちと粗末な大砲の前に立ちふさがった。
大砲はあまり騎兵に効果がない。自分達も敵の大砲に突入する際に不思議に思うのだが、歩兵にあれほど絶大な威力を発揮する大砲の弾丸が、自分達重騎兵にはさほど堪えないのだ。まあそういうものなのだ、と思うようにしている。そうでなければスカーミッシャーの弾丸が自分達にほとんど効かないのにマスケットや槍兵、ドッペルゾルドナーに強烈なダメージを与えることも、自分達にとっては天敵の槍がマスケットには柳の木の枝程度の効果しかないことも納得できない。この世界の法則がそうなっているから、と考えるしかなかった。
「覚悟ー!」
ハサねを先頭にコサック達が突っ込んでくる。ハサねは昔からの顔見知りだ。共に轡を並べたことも敵同士だったこともある。何度も倒し倒されした間柄であり、友人とは言えないが知らぬ仲でもない。だがとにかく今は敵だ。
「全員突撃!味方を守れ!」
敵わぬと知りつつも鬨の声を上げ、ウラ乃は馬の腹を蹴った。その時、後ろの粗末な大砲が火を噴いた。
「なっ!?」
ドンドンドンドンドン!
連続して大砲が発射音を響かせる。それはファルコネット砲の重いがいやに長い間隔を置いて響き渡る発射音とは違い、軽快かつ休みなく轟いた。
「うきゃー!」
信じられなかった。コサック達があっという間に数を減らしていく。二十五、六はいたはずのコサックが瞬きする間に十数体になっていた。何が起きたのかわからないがとにかく行くしかない。
「ちょっ、ちょっと待って!なにそれ!なにそれ!」
コサねが慌てて逃げ出す。悪運強いというかなんというか、今の砲撃でも傷1つ負わなかったらしい。その後を追うがじりじりと引き離される。馬の種類の差だろうか、ドイツの馬は他国のそれよりもわずかに足が遅いのだ。
だがコサックの数はすでに十体をきっている。あの変な大砲、スカ美達、サンたん達の射撃で逃げている間も撃たれているからだ。騎兵の突撃に合わせて近寄ってきていたスト美達やドラ子達も慌てて距離を取った。
敵の姿が見えなくなってからウラ乃はその砲兵少女達のところに戻った。
「お前達は何だ?」
「私達は連隊砲よ。重騎兵、重歩兵にすっごく強い砲兵。私は連子」
「変な砲兵だな」
「まあねー。コサックとかマスケットなら私達の敵じゃないよ!でもスカーミッシャーとかドラグーンには全然効かないんだ、私達の弾は。だからそいつらからは守って欲しいな。」
「ああわかった。ドラグーンはともかく、スカーミッシャーの類は任せておけ」
「よし、それじゃ前進しようよ!」
本国から追加のウーラン達がやってくる。さらに後方から巨大な装甲馬車が数体やってくるのが見えた。これならいける、そう思ってウラ乃は敵陣を睨みつけたのだった。
HP/100 遠隔耐性/20% 攻撃/砲撃10(重歩兵x5・馬歩兵x4・重騎兵x5・砲兵x0.5)
重騎兵、重歩兵にボーナスのある砲兵です。射程は20、連続砲撃モードにすると射程が16、さらに基礎攻撃力が4という低いものになりますが、コストが安く(木50金150)数が揃いやすいのでアンチには大ダメージを与えることが可能です。スカミやドラにはボーナスがなく、HPが低いためにあっという間に割られます。また建物にボーナスがないため、建物割りに使うのは無意味です。使いどころの難しい砲兵ですが、相手が重馬重歩の編成の場合は非常に効果的です。以前ドッペルウーラン編成で無理割りしようとしてあっさり全滅したことがあります。
今日のゲームが終わった後、taiteiが「日本弱くなった!」とぶつぶつ言っていたので「んなわきゃねーだろ」と言う話をしていたわけですが、その中で「こんなカードとかあったら面白くね?」という案がいくつか出ました。
まず「肉鍋解禁」。社の動物捕獲能力がなくなる代わりに日本の農民が肉を撃てる&食えるようになります。
「西洋化歩兵」。足軽の銃が火縄銃から後装式のものに代わり、射撃速度がアップします。
「廃藩置県」。侍が浪人に変わります。
「剣豪」。道場から剣の達人達が生産できるようになります。能力的には対馬ではなく対人にするべきかと。あと虎眼先生が出てくるという案もあったのですがあんなのが出てきたらゲームが終わるので却下です。
あと、「越後屋」という案もありました。農民の食料採取能力が下がる代わりに金箱が無限に出てくるカードですね。つまり商人と結託して賄賂をとるわけですが、かわりに農民は絞られて生産能力が落ちるというわけです。
肉鍋解禁とかは面白いかなーとは思うんですがどうでしょうね?
IOEで日本はかなりの変更点が加わりました。詳しくはIOEのサイトを見て頂くのが良いのですが、おおきく変わったのは社の仕様です。
社は元々20軒建てられ、また入った動物の数や種類によって資源収集速度が変わるというものでしたが、IOEではこれが大幅に変わっています。中国の村のように研究を入れることによって人口枠が増え、また資源収集速度もアップします。さらに建てられる数が最大10軒となりました。
また足軽のHPが170から150となり、普通のマスケと変わらなくなっています。以前は倒された大名は幕府において金で復活させることが出来ましたが、IOEでは茶葉を使うことになりました。特に家康は茶葉1000となっていて復活がかなり難しくなっています。
さらにユニットを10ずつ生産できるようになる武士道の研究ですが、茶葉250から500へと変更され、山伏などを出し続けているとかなり使いにくくなっています。
相変わらず強いっす!
社の研究が必要になったのは事実ですがコストはさほど大きいものではありません。1段階目が肉100木100、2段階目が肉200木250、3段階目が肉250木250、さらに享保の改革カードを入れると金・木が+300%、肉が350%となり、FPでの天保の改革の弱体化が取り消されています。
足軽も十分に強い兵として残っていますが、刀狩りを入れることで侍濁をすることができるようになり、ドイツのドッペル濁と同じようなことをさらに安いコストで出来るようになります。これが強力で、もし馬で攻めていたりするととんでもないことになります。侍の能力は
HP/230 近接耐性30% 攻撃力/近接25(範囲1・騎兵x1.75・馬歩兵x1.4)・建物67 移動4.5 生産コスト/肉100・金100
というものですが、刀狩りを入れると対馬がx1、軽歩がx0.75追加されます。足軽の生産ができなくなる、入植者の攻撃力が下がる、入植者の生産速度も下がるというネガティブボーナスもありますが、侍が20も30も出てくるのはかなりの脅威です。
薙刀もコストが高くて対馬にはあまり使えないと思っている人もいるかと思いますが、強化カードを入れるとかなり硬い重騎兵となります。対歩兵ボーナスもあって多少の長槍などひき殺されます。
大砲に弱いのは確かですが、火矢と流鏑馬をうまく使うことによって対処は可能です。
梅組で日本を使うのはtaitei、kuou、Ethirdあたりですが、taiteiはともかく後二人は和弓や侍、薙刀をよく使います。日本の内政力もあいまって時間がすすむたびに強くなっていきますので、やはり序盤からきっちり攻めていかないと他の文明では辛いことになります。