しーげーんーせーさんだー。
Age Of Empires 3(aoe3)で勝つとは、コンセプトでもあげたように、
・相手の町のひとがいなくなる。
・相手の軍隊がいなくなる。
・相手の資源がなくなる。
・相手の生産施設/カードの搬送ポイントがなくなる。
を達成することだと思っています。
これを一つの尺度に換算すると、
・相手の資源量を0にする。
ことです。たとえるならば、資源量=RPGとかのヒットポイントです。ヒットポイントが0になればプレイヤーキャラは死亡するわけだから。
また、aoe3で。資源はさまざまな形に変換されます。
・建物
・軍ユニット
・町のひと
変換されなかった資源は貯蔵され、プレイヤーは必要なタイミングで上記のなにかに変換していきます。
貯蓄された資源を水のはいったタンクにたとえると、生産施設(町の中心や歩兵訓練所など)は蛇口であり、軍ユニットの生産スピード、建物の建築スピードは、蛇口からでる水の量となるわけです。また、生産された軍ユニットなどはタンクの外にだされた水です。
この水が枯れはて、蛇口が破壊されたときがゲームに負けたときです。
いくらタンクに水が残っていても蛇口が壊されてしまえば、その貯めこんだ水は死蔵されちゃうわけです。そのあたり、敵の本陣に攻めこんだときに優先的に生産施設を壊すことの理由でしょう。
今回はそのタンクにどうやって水を貯めて、どれぐらい蛇口から水を出すといいのか、というお話です。
ロシアの場合、端的にいえば、
あおえさん?の http://aoesan.iinaa.net/data/rus_prod.html に結論があります。
それだと味気ないというか、なんで書いているんだ、ということになるので考察を深めます。
まず、タンクに水をいれる役目は、町のひとが行います。その町のひとがどれぐらいの効率で水をタンクにいれられるのか、というとあおえさん?にもあるように、
肉0.84/秒、木0.5/秒、金0.6/秒
のレートです。
実際にゲームして、上のレートがどういう感じなのかをよく掴んでおくのが肝要でしょうか。
では、計算しましょう。めんどうですが、計算しましょう。
こういう状況をつくりたいので、町のひとがどれぐらい必要か、という計算です。
作りたい状況:町のひととストレレッツの生産キューが途切れない。
計算はこんな感でしょうか。
・町のひとの生産キューが途切れないようにする。
コスト÷生産時間 分のコストが1秒あたり生産できればよいので、
肉270÷53秒=肉5.04/秒
肉5.04/秒のレートをこえれば大丈夫です。
・ストレレッツのひとの生産キューが途切れないようにする。
→(肉375+木75)÷30秒=肉12.5/秒 + 木2.5/秒
以上をあわせると、以下のレートをこえる必要があります。
肉17.54/秒、木2.5/秒
これを町のひとの資源生産のレートに換算すると、
肉:20人
木:5人
となり、すなわち25人の町のひとがいると、ロシアは内政を拡大しつつストレレッツを出しつづけることができるわけです。
市場研究や内政強化カードのことを考慮すると、もっと少ない人数でまかなえるはずです。
たとえば、市場研究の1段階目をいれると、肉の収集効率が10%アップするので、20人で集めていたところが、その90%の18人で間にあうようになります。
ぼくのおすすめのカード「香辛料貿易」を切ると、さらに20%効率がアップするので、70%の14人で足りるようになります。
さに土地均分論を切っており、木材の市場研究の1段階目が入っているならば、
木2.5/秒 - 土地均分論の 木1.25 = 木1.25秒
→ 2.5人
2.5人の90%だから、2.25人で足ります。
・・・ということは、実は土地均分論を切っているなら、市場の木材研究の1段階目はあまり必要ないのかもしれません。
さて、以上をまとめると、16.5人すなわち、17人いると目標の状況を作り出せるわけです。
この17人は、ロシアの標準的なやり方だと2の時代に進化して、町のひとを1回生産した状態です。
市場研究のための資源や家を立てるための資源などでごたついたとしても2の時代の2枚目のカードが切れるころには、ストレレッツを出すのならばロシアの内政はすでにできあがっている、といえるのかもしれません。
そういう状態ですので、きっとぼくは2の時代の2枚目のカードは、即効性のない強化カード系を切っているのだな、とちょっと納得しました。
数字で攻めるとこんな計算がなりたっていると思います。
実際には、ゲームをプレイしながら町のひとが何人で肉を取っているとこれぐらい溜まって、この軍ユニットの生産スピードはこれぐらいで、というのを感覚で掴んでいくのかな、と思います。
ただ、数字にしたレートを覚えておくことで、先を見すえたプレイングができるようになるのではないでしょうか。
たとえば、この流れだと3入りが必要と判断できたら、3入りに必要な資源にどれだけの町のひとを割き、その減った分は許容できるのか、みたいなことです。
小難しい計算がいやだ! という場合は、もう単純に残り資源量が肉、木、金貨でどのタイミングでも0~50ぐらいになるようにハンドリングするのがいいかもしれません。そうすることで細かく町のひとに生産する資源を変更するように操作することになり、それは秒あたりの資源生産のレートの調整と同義だからです。
以上、ロシアの戦術 資源生産でした。
結構重要な事ですがまだまとめていなかったのでこちらに書いておきます。
前哨1+金200 | 木材400 | 肉500 | スパイ2+教会ワゴン1 |
即3狙いなら肉500、受けるなら前哨か木材でしょう。教会進化も面白そうですがどう生かすか。
バルバリア2+私掠船1 | 小型帆船1+木材400 | 高速進化 | マスケット7 |
海に出ているなら帆船進化もありですが、即3であればマスケ進化で受けることになりますか。高速進化で急ぐのもありだと思います。バルバリアは……難しいかな……。
金1000 | マスケット10 | アルバニア弓兵5 | 入植者3+エルメティ2 |
即4であればエルメティかアルバニア弓兵が良いと思われます。金1000で傭兵生産もありかも。マスケ10はその時の戦術次第でしょうか。
金2000 | モニター艦2 |
普通は金2000でいいんじゃないでしょうか。ていうか5入りしてる時点でもうどうでもいいような。
ヴェネツィアは一通りの歩兵、大砲が出せますが、どうせこの文明をつかうなら傭兵を出したい!と思うのは人として当然のことです。ではどの傭兵が使えるのか。
傭兵小屋から出る傭兵は以下の通り。
法王庁同盟部隊 | アルバニア防衛部隊 | スペイン同盟部隊 | ドイツ傭兵部隊 | エジプト傭兵部隊 | ヨーロッパ義勇兵 | |
植民 | ハサー3 | コンキスタドール4 | ランツクネヒト2 | |||
要塞 | スイス長槍兵3 | ストラディオット3 | コンキスタドール4(ベテラン) | イェーガー3 | ソワル4 | |
工業 | 小型射石砲1+スイス長槍兵2 | エルメティ3 | コンキスタドール4(ガード) | ドッペル4(ガード) | マムルーク3 | ハサー2(ガード)+フュージリア兵2 |
ちなみにIOEの公式サイトにはツクネは3出ると書いてありますが2しか出ません。また大型射石砲ではなく小型が出ます。
コンキを2から出すためにはスペインカードを切る必要があります。またドイツ傭兵を出すためにはドイツカードを切る必要がありますが、ドイツカードを切ると3からではなく2からスカミが出るようになります(生産は傭兵小屋ではなく歩兵小屋)。エジプト傭兵部隊およびヨーロッパ義勇兵はそれぞれ3の時代、4の時代にカードを切る必要があります。法王庁同盟部隊とアルバニア防衛部隊はカードを切る必要はありませんがいずれも次の時代のユニットを出すためには傭兵小屋で進化研究を入れる必要があります。
さてどの傭兵を使うべきか。ここで「早期ドラ!ドラはすべての兵に強い最強の兵種!これしかないわ!」と思ってスペインカードを切った貴方。貴方は負けます。2でスペイン同盟部隊を生産するコストは肉270金250。これでコンキ4が出ます。さてその能力は……。
HP/180 遠隔耐性20% 遠隔19(重騎兵x3・砲撃x2) 射程12
あれ?悪くないのでは?一体当たりのコストは肉67.5金62.5、早期ドラとしてはそこそこでしょう。ちなみに本家のポルトガルの早期ドラは
HP/200 遠隔耐性20% 遠隔22(重騎兵x3・砲撃x2) 射程12 生産コスト/肉90金90
HPで20低く攻撃力も3低いもののコストを考えれば優秀と言えます……と思ってしまった貴方。2のドラは弱い、この事を忘れています。資源130を費やして生産したこのコンキ、確かに馬荒らしの対処には有効です。カードも切ればまあハサー3くらいはなんとでもなるでしょう。
しかしマスケ相手にはどうか。射程は同等、マスケの攻撃力はなんと23、HPは150もあります。しかもコストは肉75金25。近接耐性ということで射撃が全部通るので攻撃力は同等としても相手の方が数が出るのは間違いありません。つまり、負けます。ドラはカラコルを入れてからが本当の勝負だと思います。
じゃあスカミだ!マスケ相手に2のスカミを出しておけば負けることはない!
確かにその通り。ただしヴェネツィアに槍カードはありません。あったとしても2進化の途中にドイツカードを切ることになりますので次のカードが切れるのはしばらく先です。と言うことはまず相手の馬が届くときに手元にはスカミしかないと言う事に。
ドイツでもよくあるのですが、3進化のボーナススカミがあっさりとハサーに食われて全滅というあの悲劇。それがヴェネツィアで繰りかえされます。ならマスケ生産しておけばいいじゃん!と思うかもしれませんがそのためには歩兵小屋が要ります。確かにヴェネツィアの内政力なら木材進化しなくても小屋の2つくらい建ちます。家も市場も建つでしょう。しかしそこからマスケ5、スカミ5を回せるのか……?
ツクネ?ははは、ご冗談を。
いや、ランツクネヒトは弱くはありません。ありませんが、とにかく足が遅い。ドッペルと違って範囲がない。さらに金360でたったの2体。対馬としては優秀ですがそれならマスケを出しておけばいいんじゃね?ついでに次のカードが切れないという欠点はスカミと同じです。
と考えていくとやっぱハサーかなーと思うでしょう。ハサーカードもあるし。
しかしヴェネツィアのハサーは3ずつのセット生産。相手がきっちり5回してカードの3を追加してきた場合は馬負けします。厳しい……。
とまあ2で戦うなら傭兵よりも弓槍かマスケで行く方が安定するのではないかと思います。
スイスが出るようになります。これは頼りになる男達。金460は安くはありませんがスイス槍3体はかなりの戦力です。ストラディオットは回りません。金900はそう簡単に出る資源ではないからです。コンキは自動的にベテラン化しますが基礎能力がドラより低いのでベテラン化してもそれなりです。ちなみに、
HP/216 遠隔耐性20% 遠隔攻撃22(重騎兵x3・砲撃x2) 射程12
あれ?個別ユニットの性能を見ると生産コストが肉85木70となっていますが傭兵小屋ではやはり肉270金250で変わりません。まあ表記がなにかと間違っているだけでしょう(あ、イエズス会のコンキのデータが残ってるんですね、多分)。どちらにしても1体ずつ生産するようなことはないのでさほどの問題ではありません。
イェーガー。これもありでしょう。サンタ帽をかぶった非常に強いスカミ達です。馬に弱いのは変わりませんがスイスで護衛してやればマスケだろうがスカミだろうがドラだろうが撃ち抜くことでしょう。ただし大砲だけは勘弁な。
エジプトカードを切るのは少し待ちましょうか。これはマムをだすためのものであって4に行かないとあまり意味がありません。ソワル4は強いかと言われるとなんというか。3で戦うなら他に切るカードがあるはずです。
なんにしてもヴェネツィアは3に入ってからが光る文明です。馬が出にくいのは相変わらず(アルバニアをアップグレードするとハサーはベテラン化するが代わりに生産できなくなる)なので大砲には注意したいところですが、使える傭兵は増えます。問題は鉱床で、近くにあまり鉱床がない場合は傭兵に頼るのはやめてマスケ大砲かなにかにした方がいいかもしれません。
ヴェネツィアの時代がやってきました。マムルーク、エルメティ、小型射石砲+スイス、ガードドッペル、そしてガードハサー+フュージリア兵。どれを出しても非常に強力な兵ばかりです。相手が馬で来たらドッペルなりフュージリアなりで対処するのもいいですが、小型射石砲を7門くらい並べて撃ちまくるのもお薦め。スイスが突撃を邪魔している間に馬の20や30は吹き飛びます。相手が歩兵や大砲メインならマムルークかエルメティをどうぞ。撃たれ強いマムルーク、歩兵に120という超強力な攻撃力を誇るエルメティがなにもかもを薙ぎ倒します。
ただし、金があれば。
ヴェネツィアは農民数が最大50人という制限があります。かわりにクルールと同等の性能を持ち、時代進化の度に能力が上がります。ただし、市場に外套研究はありません。つまり荒らしに遭うと酷いことになります。生産に肉120を必要とするヴェネツィア農民は失うと損害が非常に大きいものになるのに、荒らされるとあっという間に死にます。ただでさえ金を必要とする文明なのに農民がいなくなってはどうしようもありません。ドイツのようにカード軍でなんとかするという文明ではないため、できれば本陣はタートル気味にしてあまり遠くまで資源を取りに行かないようにしたほうが良いと思われます。早期の粉ひき・農園シフトが良いのではないかと思いますが……。
アルバニア弓兵もお薦めです。ガードアルバニア弓兵は
HP/225 遠隔耐性50% 遠隔攻撃27(軽騎兵x2.8・重歩兵x2・重騎兵x0.7) 射程18
という非常に優秀な石弓兵。自己回復能力まで持つ超人達です。肉1000は軽い資源ではありませんがその価値はあります。
傭兵は強力です。しかし序盤はあまり効果的な傭兵がなく、中盤から後半にかけては強いのですが、生産速度の向上があまりできないために最後半になると生産速度の差で押し切られることもあります。このあたりをしっかりと押さえて使っていきたいものです。
まあたいていは中盤に行く前に潰されるんですが。